教室の流れ
①挨拶・昇級者表彰(5分)
②大盤講座または問題演習(20分)
③指導対局または生徒対局(40分)
④挨拶・片付け(5分)
大盤講座
大盤を使って指導を行います。代表的な戦法や定跡、手筋、形勢判断など勝つための考え方などを講座形式で学びます。

ドリル問題演習
日本将棋連盟公式のドリル(STEP1~3)を解いて将棋の基礎を習得します。駒の動き方のような基本ルールから始まり、基本手筋や玉の守り方などの有利に進めるためのテクニックを問題形式で学びます。間違えた問題や分からない問題は講師がアドバイスします。

詰将棋問題演習
棋力向上に効果的とされる基礎練習です。詰将棋を解くことで終盤力と先を読む力を養います。間違えた問題や分からない問題は講師がアドバイスします。

指導対局
講師一人当たり1~4人の生徒に駒落ち(ハンデあり)の指導対局を行います。対局後は対局を振り返り、講師が生徒へアドバイスを行います。

生徒対局
生徒同士で対局を行います。学習の成果を発揮する実戦の場です。対局後は感想戦(振り返り)を行い、棋力の向上に繋げます。

昇級制度
15級からスタートし14級、13級、…と昇級していき、初段で卒業となります。昇級するごとに名刺サイズの級位認定証をお渡し致します。

料金システム
【入会金】
無料
【参加費】
回数券(4回分):5400円
当日現金払い(1回分) :1380円
【教材費】
ドリル:880円
テキスト:1100円
盤駒駒台セット:1800円